|福岡市西公園概要|
黒田長政が筑前拝領後
東照権現を守護神として祀り霊山とする。
・明治14年
太政官布告に基ずき
荒津山公園地とする
(荒津山は古くから
使われていた地名)
・明治18年
桜・モミジを植栽
・明治33年
西公園とし県管理と
なります。
|面積|・17万㎡
|主な交通機関|
・地下鉄空港線
大濠公園駅徒歩12分
・西鉄バス西公園
バス停徒歩10分
・福岡都市高速
西公園入口
ジャンクションより
車で約5分
|西公園の主な施設|
・中央展望台
・西公園舞鶴館
・光雲神社
・中司孫太郎稲荷神社
・加藤司書歌碑
・荒津の崎万葉歌碑
|西公園の見どころ|
・桜※日本桜100名選
・ツツジ・モミジ
・展望台からの眺望
・公園西端の展望
・紅葉谷をはじめ、
奥深い森の散策等
・初詣・花見に最適
・幸運の鈴
・鶴の鳴声が聞こえる
お賽銭箱
・母里太兵衛像
|
|
 |
|
黒田如水・長政親子を祭神とする
「光雲神社」
西公園入り口のなだらかな坂を登ると突き当たりに階段があり、階段の上が光雲神社です。光雲神社は黒田官兵衛孝高(如水)と長政親子を祀った神社で如水の法名「龍光院殿」と長政の法名「興雲院殿」の一文字を取って名付けられたそうです。
|
  |
|
お賽銭を入れると鶴の鳴声がする幸運の光雲神社
光雲神社の賽銭箱の天井に鶴を描いた絵が飾られています。お賽銭を入れると天井の鶴が、鳴きます。はじめての方は驚かれるかもしれませんが幸運の神社だそうです。
|
 |
|
光雲(てるも)神社は幸運の
神社です。
光雲神社は幸運とかけて幸運の神社とされています。お賽銭箱の天井の鶴の鳴き声は幸運を呼ぶといわれ他に幸運の鈴が授けられます。
|
  |
|
西公園・展望台広場
舟を模ったモニュメントがある展望台の広場・木製の階段を下ると児童公園などがあります。
|
  |
|
西公園の展望台から望む博多湾。遠く志賀島が見えます。
アイランドシティから志賀島等博多湾の東側が一望できます。昔はもっと美しい風景が見られたのではないでしょうか。外敵の侵入監視や海外から使節の出迎え等には、絶好の位置ではなかったかと想像されます。
|
  |
|
能古島が眺望できる公園西側
西公園の西側に向かうと能古島をはじめヤフードームや百道浜が望めます。遠くに続く島々の風景も美しく、これが都市で見られるとは嬉しい限りです。
|
  |
|
西公園の西端に立つ万葉歌碑
西公園の西側の端にひっそりと佇む万葉歌碑。天平8年(736年)新羅に向かう使節一行の一人、土師稲足が渡航前に詠んだ歌で神々しく荒津の崎に寄せる波のように妻を慕い続けることができるだろうかという内容です。
|
  |
|
福岡藩士の幕末の志士・平野國臣像
西公園の入口手前の左手に幕末の志士として知られる平野國臣像があります。平野國臣は西郷隆盛ら薩摩藩士・真木和泉・清川八郎等討幕派の志士と親交が深く、何度か挙兵を企てたましたが失敗に終わり、二度目の投獄後、「禁門の変」で起きた火災の罪を問われ波乱の生涯を終えた、福岡藩では数少ない幕末の志士です。
|
|
|
|関連サイト|
・大濠公園散策
・舞鶴公園散策
・太宰府天満宮散策
・太宰府政庁跡
観世音寺・戒壇院
・春日公園散策
・糸島市二丈エリア観光
・他情報1616r
◆
|福岡の住まい探し|
・住まい探し案内人
・福岡の学校区
|