太宰府政庁跡・観世音寺・戒壇院他、古代史を彩る太宰府の歴史巡り
太宰府政庁跡(都府楼跡)・観世音寺・戒壇院・万葉の里、西都 太宰府の古代ロマンの歴史を堪能 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
太宰府政庁跡 | 観世音寺 | 戒壇院 | ||||
※都府楼(とふろう) |
かんぜおんじ |
かいだんいん |
||||
太宰府は七世紀後半に筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・薩摩・大隅と近隣の島々(現在の九州)を統括する朝廷の地方行政機関として設置され外交・防衛も主に重要な任務とし大きな権限を「遠の朝廷(とうのみかど)」と言われました。現在は、都府楼といい都府楼跡は、当時の建築物の礎石が残っています。最高責任者を「太宰の帥」と呼ばれ、太宰府天満宮の祭神ある、「菅原道真」や大伴旅人平清盛、山上憶良が任命されていますが実際に赴任しなかった人もいるそうです。関連施設には水城址(防人)太宰府天満宮・福岡中央区の「鴻臚館」等が有名です。 |
観世音寺は、奈良時代天智天皇によって創建された天台宗のお寺です。仏像や鐘等、数多くの重要文化財を所蔵する、九州で有数のお寺で御本尊は、阿弥陀如来と聖観音です境内にある国宝の古い梵鐘や宝蔵に納められた多くの重要文化財に指定されている木造の観音堂や阿弥陀如来像を前にすると厳粛な気持ちにさせられます。古いクスノキに導かれるように本堂へ向かうと、忽然と明るい境内が目前に現れ遠い奈良・平安時代に想い馳せられます。万葉の香りを満喫できる太宰府歴史散策と旅です。 |
戒壇院は、東大寺の中央戒壇、下野薬師寺の東戒壇とならび称された西戒壇といわれた施設で正式な僧侶や尼になるための戒律を出家者に授ける所だそうです。聖武天皇によって観世音寺内に、設置され、鑑真が最初に戒律を授けた場所と伝えられています。本堂内には、天竺・唐・大和の土が納めれているそうです。国の重要文化財に指定されている「木造盧舎那仏像」他、木造鑑真和上座像等が所蔵されています。今でも境内は心正されるような、長い歴史の重みみたいなものが感じられます。 |
太宰府政庁跡・観世音寺・戒壇院・太宰府天満宮の案内・地図 |
||||
太宰府政庁跡※都府楼 太宰府市観世音寺4-6 観世音寺 太宰府市観世音寺5-6 戒壇院 太宰府市観世音寺5-6 |
![]() ![]() ![]() |
|||
▼下記項目をクリックして写真を見る |
![]() ◆ 観世音寺・国宝 |
|
|
|
イデアポートプラン運営サイト ※住まい探し案内人・・・福岡でお住まいをお探しの方のお役立ち情報サイトです。 |
||
住まい探し案内人・福岡の住宅・戸建・売家・マンション・売地・土地情報満載 |
||
運営 イデアポートプラン 福岡市早良区小田部 TEL.092-843-0322 |