舞鶴公園は福岡城址と鴻臚館(こうろかん)跡、古代から現代までの福岡の歴史が詰まった公園 |
||
![]() ![]() |
||
舞鶴公園は古代・中世・近代・現代史が詰まった歴史の宝庫、桜・蓮など花見の名所。 |
※情報1616r・福岡市中央区、舞鶴公園のご紹介サイトです。 |
![]() |
||||
|
※地図中の番号をクリックしてください。(公園内の地図です) |
||||
他の公園・名所を見る |
|
[関連サイト] |
|||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
◆福岡市 舞鶴公園・福岡城址・鴻臚館跡の主な概要 |
|||||
![]() |
◆公園所在地:福岡市中央区城内 |
|||||
隣接の大濠公園は児童 |
◆舞鶴公園の特徴※古代・中世・現代史が一度で見れる緑と歴史の宝庫 |
|
||||
![]() |
舞鶴公園は福岡市の中心である天神から西へ徒歩約15分・地下鉄天神駅の次、赤坂駅下車、駅から徒歩8分。渡辺通り方面から坂けやき通りを抜けて、護国神社と舞鶴公園の間を抜ける城南線からも行ける、都心部の大きな公園です。 |
|||||
![]() |
||||||
◆舞鶴公園内の主な歴史的遺跡・鴻臚館・福岡城址・平和台野球場モニュメント |
||||||
![]() |
平安時代の外交使節として建設された「鴻臚館」は当時の迎賓館や対外貿易の窓口としての重要な役割を担い平安京・太宰府政庁への海外使節をもてなす重要な国の施設でした。昭和62年平和台野球場の改修工事時に発見され、現在、鴻臚館で発掘された器や木簡など当時の生活様式が窺がえる多くの品々や資料が展示館に公開され(入場無料)平安時代の生活・社会・文化を学ぶことができます。 |
|||||
![]() |
||||||
◆舞鶴公園の花々※春は桜、夏は蓮。通勤や散歩の人々の目を奪います。 |
||||||
![]() |
舞鶴公園には、多くの花々を春から夏の間、楽しめます。2月~3月は梅、3月下旬~4月上旬にかけての桜の咲く頃は、会社や家族・友達同志のグループ等花見で賑わう、桜の名所で西公園と並んぶ都心の桜・花見スポットです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() ◆舞鶴公園内の万葉歌碑 |
舞鶴公園・福岡城址と鴻臚館跡ートップへ |
関連サイトー大濠公園・日本庭園と貸ボートー |
関連サイト・福岡の桜の名所と幸運を招く光雲神社がある公園ー西公園は桜と花見の福岡の名所 |
関連サイト・福岡の万葉の歴史散策の旅ー太宰府天満宮と菅原道真ー |
関連サイト・福岡の万葉の歴史散策の旅、続編ー太宰府政庁跡・観世音寺・戒壇院 |
運営 イデアポートプラン 福岡市早良区小田部 TEL.092-843-0322 |